×

SUKETTO MANUALSUKETTOマニュアル

  1. 決済/振込
  2. >謝礼金の手数料

謝礼金の手数料

ここでは謝礼金の手数料についての説明をいたします。
謝礼金額の配分をご理解いただき、謝礼金額を設定する際にお役立てください。

謝礼金の提示金額の15%が手数料になります。
謝礼金の割合の例として以下の内容をご参考ください。


1.謝礼金の割合

例えば依頼人が謝礼金額を¥10,000で提示した場合、その15%の¥1,500が手数料になります。

手数料が差し引かれた残りの¥8,500が助っ人に支払われるということになります。

【謝礼金の手数料 図解】

謝礼金の手数料

2.謝礼金の支払い形式ごとの入力画面

謝礼金額の入力時には15%差し引かれた金額が表示されます。
また、謝礼金の支払い形式ごとに入力画面が異なるので、下記の内容をご参考ください。

2-1.固定金額(入力式)の入力画面【依頼人側】

固定金額(入力式)は依頼人が謝礼金額を提示する方法になります。

下図のように固定金額(入力式)を選択し入力欄に金額を入力しますと、その下に自動的に手数料15%が差し引かれた金額が表示されます。

謝礼金の手数料

2-2.見積もり希望形式の入力画面【助っ人側】

見積もり希望形式は相談し合った結果、助っ人が謝礼金額を提示する方法になります。

下図のように見積もり金額を入力欄に金額を入力しますと、その下に自動的に手数料15%が差し引かれた金額が表示されます。

謝礼金の手数料

※手数料15%が差し引かれた提示金額が実際に助っ人へ支払われる金額になります。

2-3.リバースオークション形式の入力画面【助っ人側】

リバースオークション形式は、複数の助っ人が謝礼金額を提示する方法になります。

下図のように見積もり金額を入力欄に金額を入力しますと、その下に自動的に手数料15%が差し引かれた金額が表示されます。

謝礼金の手数料


※最終的に依頼人が納得した方に依頼を決定し、謝礼金額が決定します。
※手数料15%が差し引かれた提示金額が実際に助っ人へ支払われる金額になります。

戻る

SUKETTOの使い方でお困りですか?もし分からない事がありましたら、当ページで調べてみてください。

ご不明点等ございましたら、【よくある質問】のページも合わせてご確認ください。