×

SUKETTO MANUALSUKETTOマニュアル

  1. アドバイス/コツ
  2. >依頼を進める際のアドバイス

依頼を進める際のアドバイス

案件で依頼を進める際にはトラブルや滞りが起きないように、相手の方への確認や連絡、注意しておきたい点があります。
本マニュアルを参考に案件を進めていただければと思います。


1.勤務場所、日程、当日の注意点などの確認

依頼したい助っ人が決まりましたら、実際に作業してもらう場所と日程、当日の注意点などを伝えましょう。

連絡方法はメッセージ機能を活用し、当日の待ち合わせや立ち合いの場所と時間、作業場所の注意点、持ち物の指示があれば連絡しておくと良いでしょう。

※メッセージ機能の使い方については別紙マニュアル『ダイレクトメッセージを送る』をご覧ください。

オンライン作業の案件(ネットワークを通じての仕事)の場合も、状況に応じて日程などの指定があれば伝えましょう。

2.作業内容の確認

依頼したい助っ人と作業内容の認識にズレが無いかを確認しておくと、作業完了後に修正対応をお願いする手間が少なくなります。

実際に作業に立ち会って細かい指示をできる状況であれば問題は起きにくいですが、オンライン作業の案件の場合は、言葉や写真だけで伝えることが多いため作業内容の確認が重要になります。

作業の進捗状況は案件詳細ページの案件進行表で確認することができ、依頼を進めていく中で簡単な指示から細かい指示まで多く出てくるかと思います。

簡単な内容の連絡であれば案件進行表のチャット機能を活用し、細かい内容の指示であればメッセージ機能を活用することおススメします。

※案件進行表のチャット機能の使い方については別紙マニュアル『案件進行表で状況を伝える』をご覧ください。
※メッセージ機能の使い方については別紙マニュアル『ダイレクトメッセージを送る』をご覧ください。

3.作業スケジュール・所要時間の確認

依頼を進めるにあたって確認が重要である作業スケジュールと所要時間。
実際に作業を始めてもらう前に作業完了までのスケジュールと所要時間を双方で確認しておくと良いでしょう。

『エアコンの掃除依頼』を例に挙げますと、実際に作業当日はどのような作業スケジュールで掃除するのかを助っ人に確認を取り、所要時間も再度確認しておくとスムーズに案件が進みます。

4.修正対応依頼

依頼を請け負った助っ人から案件完了の報告がありましたら、依頼人は要望通りに案件が完了しているか確認する必要があります。

もし完了した作業で修正希望の箇所が出てきた場合は、案件詳細ページにて修正対応依頼が可能なので是非活用しましょう。

※修正対応依頼の方法については別紙マニュアル『案件進行表で状況を伝える』をご覧ください。

戻る

SUKETTOの使い方でお困りですか?もし分からない事がありましたら、当ページで調べてみてください。

ご不明点等ございましたら、【よくある質問】のページも合わせてご確認ください。